85件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日進市議会 2023-03-01 03月01日-03号

杉田生活安全部長 デマンドタクシーにつきましては、くるりんばすだけではカバーできない細やかな移動ニーズに対応するため、実証実験を行ったところですが、通院や買物での御利用が多い状況となっております。 ドア・ツー・ドアが必要な利用者の細やかな移動ニーズに応える移動手段として有効なものであり、今後は車両台数確保課題であると認識をしております。 ○議長青山耕三) 坂林議員

日進市議会 2022-12-05 12月05日-02号

杉田生活安全部長 今回の実証実験につきましては、くるりんばすだけではカバーできない細やかな移動ニーズに対応するための新たな移動手段として、少量輸送導入について検討するために実施をしております。 御質問のとおり、利用者の評判もよく、引き続き検証を行いながら、今後の運用方法について検討をしてまいりたいと考えております。 ○議長青山耕三) 山根議員

豊田市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会(第4号 9月 7日)

このような背景もと地域移動ニーズを踏まえ、地域が自ら交通デザインをしていくことが重要と思います。国土交通省地域交通の「リ・デザイン有識者検討会提言では、地域交通を単純に延命するだけでは全国各地で明るい未来を展望することは困難。本検討会における議論に加え、我が国として推進している技術投資も取り込んで地域交通をよりよくしていくという視点が重要。

豊田市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会(第4号 9月 7日)

このような背景もと地域移動ニーズを踏まえ、地域が自ら交通デザインをしていくことが重要と思います。国土交通省地域交通の「リ・デザイン有識者検討会提言では、地域交通を単純に延命するだけでは全国各地で明るい未来を展望することは困難。本検討会における議論に加え、我が国として推進している技術投資も取り込んで地域交通をよりよくしていくという視点が重要。

日進市議会 2022-09-05 09月05日-03号

また、地域の細やかな移動ニーズに対応するため、少量輸送検討も必要であると考えております。 少量輸送の研究におきましては、小型のモビリティーを利用した自動運転など、新技術を応用したサービスがございます。国においても、新技術導入を見据えた実証実験に対する補助金事業実施しており、本市におきましても、こうした事業に積極的に応募するなど、これまでにないチャレンジをしてまいりたいと考えております。

一宮市議会 2022-06-10 06月10日-04号

そのためには、地域移動ニーズにきめ細かに対応した持続可能な公共交通サービスを提供する必要があります。 ただいま議員から御提案いただきました公共交通網の見直しの検討のほか、ボランティア輸送など多様な輸送資源活用、そして新たなモビリティーサービス導入などについても、地域公共交通会議において検討してまいります。 ◆9番(後藤美由紀君) ぜひともよろしくお願いいたします。 

刈谷市議会 2022-03-07 03月07日-04号

議長加藤廣行)  都市政策部長・・・ ◎都市政策部長石原章)  地域公共交通計画は、地域移動手段確保するために、住民などの移動ニーズにきめ細かく対応できる立場にある地方公共団体が中心となって、交通事業者市民代表の方、警察、道路管理者などの関係者協議を行いながら、地域にとって望ましい地域旅客運送サービスの姿を明らかにするマスタープランでございます。 

一宮市議会 2022-02-28 02月28日-01号

まちづくり観光施策と連携し、地域移動ニーズにきめ細やかに対応した持続可能な公共交通サービスを提供するため、第3次一宮市公共交通計画策定し、既存公共交通サービスの最大限の活用のほか、地域の多様な輸送資源活用や新たなモビリティーサービス導入に向けた検討なども行います。 ⑦歩行者や自転車が安全に通行できる交通環境を整備します。 

豊田市議会 2022-02-22 令和 4年 3月定例会(第3号 2月22日)

例えば令和3年10月には、地域移動ニーズを踏まえ、従来よりも利用しやすい形態に見直すため、上郷地域バス定時路線からデマンドバスへと改編、運行しております。  地域における移動手段確保地域主体となって協議を進め、利用促進取組と合わせ、地域に合った方法実施していくことが重要であると認識しています。  

豊田市議会 2022-02-22 令和 4年 3月定例会(第3号 2月22日)

例えば令和3年10月には、地域移動ニーズを踏まえ、従来よりも利用しやすい形態に見直すため、上郷地域バス定時路線からデマンドバスへと改編、運行しております。  地域における移動手段確保地域主体となって協議を進め、利用促進取組と合わせ、地域に合った方法実施していくことが重要であると認識しています。  

新城市議会 2021-12-03 令和3年12月定例会(第3日) 本文

具体的には、市民皆さん運転免許証返納状況返納後の移動ニーズ等の調査、Sバスが運行されていない地域にお住まいの方への対応などについて検討を行うほか、他市町村の事例なども研究しながら、対象年齢妥当性無償化による減収分補填方法など無償化実現に向けた諸課題を整理し、政策の効果をしっかりと見極めた上で実施時期も含めて検討を進めてまいりたいと現段階では考えております。  

刈谷市議会 2021-12-02 12月02日-02号

また、公共交通ネットワークの形成につきましては、既存公共交通サービスである鉄道やバスタクシー等活用市民移動ニーズに応じた多様な交通手段検討してまいります。その上で、持続可能な公共交通サービス確保に向けた取組を推進するために、都市交通戦略における公共交通施策を補完する地域公共交通計画策定を進めており、刈谷市における公共交通の在り方について検討してまいります。 以上でございます。

大府市議会 2021-09-14 令和 3年 9月14日建設産業委員会−09月14日-06号

国も法改正の中で、「地域移動ニーズにきめ細かく対応できるメニューの充実」というところのメニューの例では、やはりタクシーとか、スクールバスなどの活用が挙げられていますので、大府市でも、高齢者への、バスで賄えない部分はタクシーチケットなどと併用して、健康都市目玉事業として、急がれる事業だというふうに思います。